一般に引っ越しは、荷物の量や輸送距離、引っ越しの時期などによって料金が決まると言われていますが、その他にも引っ越しの料金が左右される条件があります。
その一つが、アパート・マンションの階数!通常、2階以上の物件は1階の物件と比べると料金が上乗せされることがほとんどだとか。しかも、エレベーターの有無でもその料金は変わってくると言われています。
そこで今回は、2階より上でアパート・マンションの引っ越し料金は変わるのか?というテーマでじっくりご紹介したいと思います。
アパート・マンションの引っ越し!2階以上で料金は変わる?
2階以上など、引っ越す階数によって料金が上乗せされるという話は、引っ越し業界ではよく聞く事ですが、どうしてなのでしょうか?
また、その相場料金はどのくらいなのでしょう?
階数によって引っ越し料金が変わる訳とは?
アパートやマンションなど、引っ越す階数が上がれば上がるだけ、引っ越しの料金も上がると言われています。何故でしょうか?
それは一つに、作業員の手間と拘束時間が長くなるため。階段にしろエレベーターにしろ、1階にそのまま荷物を運び入れることが出来るのと違って、2階以上というのは1つ1つの荷物を持って「上る」という作業が加わることになります。
そうすると、その手間はもちろんですが、階段を登る・エレベーターを待って荷物を積み、登る・・という時間が余分にかかることになり、作業時間も必然的に長くなってしまいます。そして同時に、階数が上がるほど作業にかかる時間が長くなるため、作業員の拘束時間も延びることになるのです。
また、保障という問題もあります。階段やエレベーターを使わなければならない場合、狭い空間を使って荷物を運ぶ必要があり、その分、引っ越し荷物をぶつけたり、破損したりというリスクが高まることになるのです。そのため、そのリスク分が料金に上乗せされるというわけ。
また、手やコンテナ、台車などで運べない荷物の場合、クレーンを使用しなければならないこともあります。もちろんクレーンを使用するのも無料ではできないので、この分も料金に響いてくるのです。
ただし、業者にもよるでしょうが、階数による上乗せ料金は「+○○円」というようには表記されないことがほとんどだとか。多くは、「作業費」にあらかじめ組み込まれているそうです。
階数で加算される相場料金はいくら位?
では、階数で加算されるという料金は、いくら位なのでしょう?
実は、これはエレベーターがあるのか?階段のみなのか?ということでも料金が違ってきますし、搬出・搬入のそれぞれに料金がかかってきます。
一般的に、上乗せされる料金の相場は
・エレベーター使用の場合:1階ごとに+1,000円
・階段使用の場合:1階ごとに+1,500~2000円
と言われているそう。うちはエレベーター付きの5階に住んでいますから、荷物の搬出だけで+5000円が取られるということになりますね。そして、もちろん、エレベーターよりも階段の方が労力がかかるため、料金は高めとなっています。
また、クレーン車を使って荷物を搬入出する場合は、クレーン車の種類にもよるそうですが、だいたい2万~3万円程度はかかると見ていいでしょう。意外と大きい冷蔵庫や洗濯機、ピアノ、ベッドなどの大型家具がクレーン車の対象になることが多いようですね。
その他の加算要因は?
階数の他にも引っ越し料金が加算されるケースはあります。それが、家の前の道幅。
これは必ず引っ越し業者に聞かれることですね。
引越しをする家の前にトラックを停められる(停めても他の車が通れる)余裕がない場合、トラックを遠くに停めて、そこから人力で家まで運ばなければならないということになります。この労力と手間、そして作業時間の延長に対して料金が加算されるのです。
また、荷物が多い場合などは大きなトラックを遠くに停めて、小さなトラックに荷物を積み替えながら家の前まで運ぶという場合もあります。その際はもちろん、小さなトラックの使用料も発生するわけで、やはり料金は上乗せされますね。
【裏技】これを知らないと引越し料金が倍になって、損するかも?
少し過激なキャッチーな見出しですみません。でも、これは事実なんです。
”10万円で引越しをしたのに、同じ条件のAさんは5万円で引越しをしていた。”
↑こんな思いしたくないですよね?
10万円で引越しをした人と、5万円で引越しをしたAさんの違いは、ある裏技を知っていたかどうか、だけです。
早速その裏技を紹介したいのですが、この裏技は引越し業界にいた方や、引越しに慣れている人にとっては「当たり前」の方法なので、もし、あなたがそうであれば、読んでもあまり意味がないかもしれません。
「どんな方法だろう?」もし、あなたがここまで読んでもこう思っている場合は、意味ありまくりなので、最後まで見てくださいね!
【1分でできる+無料】引越し価格ガイドを使って、損をしない引越しを。
答えはこれでだけです。「引越し価格ガイド」を使う。
「引越し価格ガイド」とは、1分の情報入力だけで、複数の引越し業者に一括で料金見積もりを依頼できるサービスです。しかも、無料です。
複数の業者に1回の申し込みで見積もり依頼ができるので、楽に料金の比較ができます。さらに、業者側の立場になってみると、「比較される!」と思うわけですから、”比較される前提の価格”を提示してくれます。
その結果、引越し料金が最大50%も安くなることもあります。
1分の入力で、料金を最大50%抑えられるなら、実践してみない理由はないですよね。有料ならまだしも、無料なので。
使ってみて「失敗した!」と思っても、無料です。
基本的には、引越しの日程が近づけば近づく程、料金が高くなるリスクが高まるので、早めの見積もり依頼がおすすめです。