引越しの準備

引越しの時の靴の梱包の失敗しないためのポイントは神経質になりすぎない!

投稿日:

引越しの準備となると、あれもしてこれもしてといろいろと大変ですよね。そして荷造りを開始し玄関を見ると靴がいっぱい。これを見るとため息が出てしまいそうですよね。

しかし、靴の梱包は実は簡単で神経質にならないのがポイントなのです。どういうことなのか見てみましょう。

個別の箱は必要なし!

購入したとき靴は綺麗に箱に入れられていますよね。運ぶ時その状態にしておけばすっきりしていいかもと思われている方は少なくはありません。

実際大量の靴を一つづつ箱詰めする必要はあるのでしょうか

個別梱包はメリットが少ない

物事を進めていくうえでメリットを考えていくことはとても重要ですね。では、靴を個別の箱に詰めた時のメリットを考えてみましょう。

靴の梱包で気を付けたいことといえば、大事な靴を傷つけないようにすることです。個別に箱に入れることで大事な靴を守ることができますね。個別の梱包での最大のメリットといえるでしょう。

とはいえ、引越しの準備で大切なのはササっと早く荷造りしたいところですが、どうでしょう。一つ一つ箱に詰めていくことを考えると到底早く作業することは難しいですよね。引越し作業で最もメリットといえる手早い作業ができないとなると、その時点でアウトかもしれません。

また、個別の梱包となると箱が積み重なりかさばってしまうというデメリットもうまれてきます。沢山の荷物でごちゃごちゃしてしまう引越しの作業ではかなり厄介なものとなってしまいます。

こういったことを考えていただくと、靴を守るというメリットはあるけれど、この方法は引越し作業において適していないことが分かっていただけるかと思います。

ただし、単身引越しなどで靴の数が少ないという場合であれば、時間・スペースともに問題ではないため個別梱包で構いません。

靴は外で履くもの!丈夫な物!

個別梱包のメリットは靴を守ることでしたね。ですが、靴は普段外で履くものであって丈夫に作られていますので、一つ一つ大事に梱包しなきゃと神経質に考える必要はないのです。

引越し中の多少の衝撃では靴がボロボロになってしまうという心配はありませんので、あまり深く考えず手っ取り早い方法で梱包しちゃいましょう。とはいっても乱雑にダンボールに詰め込んでしまっては、それなりに靴にダメージを与えてしまいますよね。

そこで靴を守りつつ簡単に梱包する方法をご紹介します。

靴のダンボール梱包の方法

まずダンボールの大きさですが、あまり小さいものは適していません。中もしくは大サイズを準備しましょう。靴はもともと外で使っていて多少汚れているので、きれいなダンボールを用意しなくてもスーパーなど店舗で調達したダンボールを使っても構わないと思います。

では手順を説明します。

①靴の汚れはあらかじめ落としておく

そのまま箱に入れてしまっては泥や砂が一緒にはいいてしまいます。せっかくきれいな新居に砂や泥を持っていくのは嫌ですよね。

スニーカーなど底を合わせて叩けるものであれば、パンパンと叩いて泥を落とします。パンプスやヒールのついているものははたくのが難しいと思いますので靴用ブラシなどを使って落とすようにしましょう。また汚れがひどいものであれば洗剤を使って水洗いしてください。

汚れを落とすのは面倒だと思われるかもしれませんが、靴を綺麗にする機会はあまりないので、いい機会だと思ってやってみてくださいね。ちなみに水洗いしたものはしっかり乾かしておくようにしましょう。生乾きのまま箱詰めしてしまうとカビが発生する原因となってしまうので注意してください

②ダンボールへ入れる

では、ある程度靴が綺麗になったらダンボールへ入れていきましょう。ここでポイントが4つあるので確認しながら見ていきます。

ポイント1:型崩れしにくい靴から詰めていく

後ほど言及しますが、靴を積み重ねていくようになるので、できるだけ型崩れしないものから下へ詰めていくようにしてください。例えばスニーカーだとあまり型崩れしなくて大丈夫ですね。

型崩れしにくい、重いものから箱に入れていきましょう

ポイント2:革靴・お気に入りは個別に

個別の箱詰めはしなくていいと言いましたが、靴墨のついた革靴や特に気に入っている靴は個別の箱に詰めた方がいいです。あまり神経質にならなくてもいいのですが、やはり高価な靴やお気に入りは少しでも傷つくリスクを避けたいですよね。

個別の箱がないという場合はその靴だけで良いのでプチプチに包むなどの工夫をして一緒に箱詰めするようにしてくださいね。

ポイント3:靴の底は外側に向けて

靴の底同士を引っ付けた方がいいと思われがちですが、違う靴同士の接触を避けるために靴の底は外側に向けて詰めていきましょう。また、かかととつま先が互い違いになるように詰めていくと全体的にスッキリと入りやすくなります。

隙間が多くなる場合は新聞紙などを丸めたものを詰めます。ただし、この時に靴の表面、柄の部分に新聞紙が接触しないようにしてください。新聞紙はインクが移りやすいので白い靴や大事な靴は特に注意してくださいね。

ポイント4:シートを挟んで重ねていく

ダンボールの底がいっぱいになったら次に上に重ねていくのですが、間にビニール製のシートやクッキングシートを間に挟むようにしましょう

そのまま重ねていくと靴同士の色移りや型崩れが起きてしまいます。またここでの新聞紙は先ほど言ったインク移りの心配があるので使用はさけてください。

この箱詰めの方法は引越し業者の方も推奨している方法ですので是非活用してくださいね。

③上部に空いた空間がないように

最後にガムテープで閉じてしまう前にチェックしてほしいのですが、上部にポッカリと空間がある状態ですと移動中に中身が散乱してしまうことがあります

一番上の靴の層の上にビニール製のシートをかぶせ、その上にプチプチや新聞紙を詰めて中身が動かないように固定するようにしてください。

せっかく綺麗に整頓して入れたにもかかわらず、新居でバラバラになった靴は見たくないですよね。最後に失敗してしまわないようにしましょう。

箱詰めも簡単

いくつかポイントと手順を紹介しましたが、やってみるととても簡単でサッと終わらせることができるんですよ。

購入した時のように一つ一つ靴を紙に包んで個別の箱に入れていてはかなり時間がかかってしまいます。この簡単な方法でストレスなく箱詰めを済ましてしまいましょう。

靴の箱詰めは前日もしくは当日に!

引越しの準備といえば早めにが鉄則ですよね。しかし、靴の箱詰めに関してはダラダラ当日までにで大丈夫なんです。

上記にもありますが、梱包自体はすぐに済んでしまいますので早めにすべきことは水洗いだけのなのです。

早めに箱詰めすると・・・

では、なぜ箱詰めはこんなに遅くていいのか。まず当たり前なことなのですが、靴は毎日はくものであって、特にスニーカーはよく履きます。箱詰めの時に説明したポイントを見ると、「型崩れしないもので特にスニーカーは下に」とありましたよね。引越し当日その靴を履くのであればいいですが、そうとも限らないわけです。

また、逆に引越し日までに箱詰めしてしまい、いざ履きたいと思った靴は箱の中、ということがよく起こってしまうのです。一度箱詰めしたものをまた開けるという行動は、大変な引越し準備において絶対に避けたい行動だと思いますので、できるだけ後回しにしてしまいましょう。

引越し業者にも好都合

この前日当日梱包は私たちも焦る必要がなく、実は業者の方も助かることがあります。

基本的に梱包し終わったものは邪魔にならないように奥の部屋に置いておくことが多いですよね。ですが、靴を梱包したダンボールはそのまま玄関にあるほうがいいのです。なぜかというと、業者の方は靴の入ったダンボールをトラックの奥に積みたいからです。靴は新居の入り口で邪魔にならないように最後に運びたいものですので、トラックの中では奥にあるほうがよいのです。

早めに靴を梱包してしまうと入り口で邪魔になり、奥に片付けてしまうようになるので前日や当日に梱包するようにしてくださいね。

業者のシューズボックスを確認!

いろいろ書きましたが、一番簡単なのは業者の貸し出しているシューズボックスなのです。

引越し当日に業者の用意してくれたボックスにパパッと入れておしまい!他の靴同士が当たることもなく、型崩れの心配もありませんし色移りの心配もないわけです。業者によってはスタッフの方がやってくれますので、はなから何もしなくて良い場合もあります。

ただ、この方法は別途料金をとられることがあります。ご自身でダンボールへ箱詰めする方法も簡単なわけですので、ここで余分に費用を増やしたくない点ではあります。靴の量や手間を考えた上で業者のシューズボックスを活用してみてください。

業者によっては無料貸し出しをサービスで行なっているところもあるので、一度確認してみることをオススメします。もしサービスで貸し出しがあれば、靴のことは何も考えず他の引越し準備をしてしまいましょう。

当日前日にパパッと梱包

いかがでしたでしょうか。靴の梱包は面倒だな、どうしたらいいんだろう、というお悩みはなくなったでしょうか。量が多いためどうしても億劫になりがちですが、神経質になる必要はありません。急ぐ必要もありませんし梱包も簡単ですので、靴の梱包でつまずかず引越し準備をスムーズに行ってくださいね。

【裏技】これを知らないと引越し料金が倍になって、損するかも?

少し過激なキャッチーな見出しですみません。でも、これは事実なんです。

”10万円で引越しをしたのに、同じ条件のAさんは5万円で引越しをしていた。”
↑こんな思いしたくないですよね?

10万円で引越しをした人と、5万円で引越しをしたAさんの違いは、ある裏技を知っていたかどうか、だけです。

早速その裏技を紹介したいのですが、この裏技は引越し業界にいた方や、引越しに慣れている人にとっては「当たり前」の方法なので、もし、あなたがそうであれば、読んでもあまり意味がないかもしれません。

「どんな方法だろう?」もし、あなたがここまで読んでもこう思っている場合は、意味ありまくりなので、最後まで見てくださいね!

【1分でできる+無料】引越し価格ガイドを使って、損をしない引越しを。

答えはこれでだけです。「引越し価格ガイド」を使う。

「引越し価格ガイド」とは、1分の情報入力だけで、複数の引越し業者に一括で料金見積もりを依頼できるサービスです。しかも、無料です。

複数の業者に1回の申し込みで見積もり依頼ができるので、楽に料金の比較ができます。さらに、業者側の立場になってみると、「比較される!」と思うわけですから、”比較される前提の価格”を提示してくれます。

その結果、引越し料金が最大50%も安くなることもあります。

1分の入力で、料金を最大50%抑えられるなら、実践してみない理由はないですよね。有料ならまだしも、無料なので。

使ってみて「失敗した!」と思っても、無料です。

基本的には、引越しの日程が近づけば近づく程、料金が高くなるリスクが高まるので、早めの見積もり依頼がおすすめです。

引越し価格ガイドで見積もり依頼をする(無料)

-引越しの準備

Copyright© 引越し見積もりと準備をサポート , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.