引っ越しの相場

引越しする時家具の有無で料金はどれくらい変わる?

更新日:

引越しの料金は荷物の量で変わってきますよね。

中でも家具は大きい物が多く、有るか無いかで大きく差が出てきます。

そこで今回は家具の有無でどれくらい料金が変わってくるのか見ていきたいと思います。

しっかり知識をつけて上手な引越しをしましょう。

家具無しだとかなり安く!

当然のことですが運ぶ家具が無いと通常よりもかなり安く引越すことができます。

家具があるとどうしても大きなトラックや搬出搬入に人手が必要となりますよね。

その費用を省くことができるので安くできるということです。

学生の方やサラリーマンでの単身赴任など、引越し先で家具を買いそろえるという方は家具無しで引っ越ししましょう。

どれくらい安くなるの?

さてどのくらい安くなるかですが、引越しの料金は荷物量と距離、引越し業者によってかなり変わってきます。

ですので、一概にどれくらい安くなるという確実な金額は出せないのですが、安くなる料金は数千円の世界ではなく数万円安くなることが多いようです

荷物量が多くない場合はダンボールだけの引越しの相場として15000円~20000円で済むんですよ。

家具ありだと10万円近くかかるイメージの引越しを考えるとかなり安くなりますよね。

ぜひ単身引越しをする場合は家具無しの引越しを考えてみてほしいです。

ではここでダンボールのみの引越し費用を安く抑える方法をご紹介いたします

宅配便で家具無し引越しを安く!

引越しと聞くとどうしても引越し業者に依頼することを考えてしまいませんか?

ですがダンボールだけの場合、引越し業者を利用する必要はないのです

もしも引越しのダンボールの数が10~15個でおさまりそうなのであればクロネコヤマトさんのヤマト便のような宅急便を利用してみましょう

例えば同一県内での引越しで荷物量が100kg程度だとすると約3000円で運んでくれます。

この例を見ると荷物量がさらにあって、距離も遠い場合でも2万円程度で済ませますね。

こいった宅急便は大きな家具は利用できないので、家具無しの引越しの特権ということです。

デメリットに注意

かなり安く引越しを済ませることができる方法なのですが、やはりデメリットもあります。

まずは時間の指定ができないということです。午前中に届くのか、午後遅くに届くのかわかりません。またその日に届くかもはっきりと分からないため、急ぎで引越しをする方にはむいていないかもしれませんね。

また、荷物は他の人の物と一緒に運ばれるため、確実に安全に運んでもらえるという保証がありません

壊れやすいものや大切なものを運ぶ際はそれだけご自身で運ぶなどの工夫が必要となってきますので注意しましょう。

宅急便はかなり安く運べて便利なのですが、引越し専門というわけではないのでこういったデメリットをしっかり理解したうえで活用するようにしてくださいね。

単身パックで安全に安く!

先ほどの宅急便ほど安くはありませんが、上記のデメリットが不安という方やダンボールの数がかなり多くなりそうという方は引っ越し業者の単身パックや単身プランを利用してみましょう

荷物量によってプランが選べるため、適度に納得のいく料金で引越しができるかと思います。

単身パックは荷物が多く入る

宅急便を利用する際にダンボールの数を20個程度までにしてほしいのは、それ以上になると高くなる可能性があるからです。

もしも荷物量がかなり増えるようであれば、単身パックを利用してみましょう

単身パックは専用のボックスが用意され、それに荷物を積んで運ぶしくみとなっているのですが、小さなボックスの場合でも冷蔵庫を運べるほどの大きさなので、かなりのダンボールを運ぶことができます。

家具はないけれど荷物は多いという方は単身パックを利用してみましょう。

引っ越し業者を利用する場合はあまり差がない?

引越し業者の用意してくれている単身パックなのですが、実は家具の有無で大きく料金に差がありません

単身パックでは専用のボックスが用意してあることが多いのですが、このサイズがSやLのようにいくつかサイズあります。

家具家電がある場合は大きいボックスを選びますよね。荷物が少ない場合は小さいサイズを選びます。

ところがそのボックスの大きさによる料金の差は1000円や20000円など数千円とあまり差がないのです。

単身パックで引越しをするときは一人暮らし用のサイズの家具であれば持って行ってもいいかもしれませんね

料金も宅配便のように数千円というわけにはいきません。同一市内でも15000円~と思っていただいたほうがいいでしょう。

また距離が遠いとそれだけ費用が高くなっていきますので、10万円近くかかることもあるのです。

荷物が多く距離が遠くなると料金が上がるのは仕方ないことなのですが、引っ越し料金を安く抑えたいという方はできるだけ荷物量を減らし、宅配便を利用する方法をとっていたりするので、是非この方法を参考に荷物を減らしてみましょう。

家具の有無での料金の差は大きい!

いかがでしたでしょうか。今回は家具の有無で料金にどれくらい変わるのかを見てきましたが、家具が無いとかなり安く引越しができますよね。

確実にいくら差が出るかはここでははっきり言えないのですが、家具が無ければかなり安くなるということは確かです

家具を持っていく必要がないという場合は、できるだけ計画的に家具を処分しダンボールのみの引越しができるように工夫してみてくださいね。

【裏技】これを知らないと引越し料金が倍になって、損するかも?

少し過激なキャッチーな見出しですみません。でも、これは事実なんです。

”10万円で引越しをしたのに、同じ条件のAさんは5万円で引越しをしていた。”
↑こんな思いしたくないですよね?

10万円で引越しをした人と、5万円で引越しをしたAさんの違いは、ある裏技を知っていたかどうか、だけです。

早速その裏技を紹介したいのですが、この裏技は引越し業界にいた方や、引越しに慣れている人にとっては「当たり前」の方法なので、もし、あなたがそうであれば、読んでもあまり意味がないかもしれません。

「どんな方法だろう?」もし、あなたがここまで読んでもこう思っている場合は、意味ありまくりなので、最後まで見てくださいね!

【1分でできる+無料】引越し価格ガイドを使って、損をしない引越しを。

答えはこれでだけです。「引越し価格ガイド」を使う。

「引越し価格ガイド」とは、1分の情報入力だけで、複数の引越し業者に一括で料金見積もりを依頼できるサービスです。しかも、無料です。

複数の業者に1回の申し込みで見積もり依頼ができるので、楽に料金の比較ができます。さらに、業者側の立場になってみると、「比較される!」と思うわけですから、”比較される前提の価格”を提示してくれます。

その結果、引越し料金が最大50%も安くなることもあります。

1分の入力で、料金を最大50%抑えられるなら、実践してみない理由はないですよね。有料ならまだしも、無料なので。

使ってみて「失敗した!」と思っても、無料です。

基本的には、引越しの日程が近づけば近づく程、料金が高くなるリスクが高まるので、早めの見積もり依頼がおすすめです。

引越し価格ガイドで見積もり依頼をする(無料)

-引っ越しの相場

Copyright© 引越し見積もりと準備をサポート , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.