引っ越しの料金は、荷物の多さや荷物を運ぶ距離の他に、「時期」によっても価格が大きく変動するということを、ご存知でしょうか?
その「時期」による価格の違い。それは一体、どこから来るのか?
また、引っ越しの相場料金が高くなる月、逆に安くなる月はいつなのか?
今回は、そのようなこともまとめてひっくるめて、「引っ越しの相場!高い時期と安い時期」についてのアレコレをお届けしていきます!
引っ越し相場!費用が高い時期!
では、まず引っ越しの費用が高い時期について紹介していくことにしましょう。
一番高いのは、3月~4月の「繁忙期」!
引っ越し業界で一番需要が高まるのが、俗にいう「繁忙期」、つまり3月~4月です。
この時期は、進学や就職、転勤などを機に引越しをする人が急増し、引っ越しが重なるため、その他の時期に比べると引っ越しの料金はどうしても高くなってしまいます。
特に、進学や就職の場合の引っ越しは、合格や内定決定からの短い時間で部屋を探し、決めて、引っ越さなければならない上に、世間に同じような人がどっと溢れるため、引っ越し業界は1年に1度の正念場と言われるほど忙しくなります。
結果、3月~4月の引っ越し料金は高くなってしまうのです。
次いで、料金が高くなるのが「土日」「祝日」となります。
こちらも、仕事や学校の関係上、お休みの日に引っ越しをしたいという希望が多いため、割増料金を取られることが多いようです。
繁忙期と通常期の料金の差は?!
では、その価格は繁忙期以外の時期とどのくらい違うのか?
ネット上でいろいろな商品価格を見比べることのできる「価格.com」にユーザーから寄せられた引っ越し料金の平均値を例に取って見てみましょう。
例えば、「荷物が少ない単身の引っ越し」の場合。
前者は3月~4月以外の「通常期」の料金の平均値で、後者が「繁忙期」になります。
15km未満 :通常期 32,366円 /繁忙期 41,507円
50km未満 :通常期 34,416円 /繁忙期 39,857円
200km未満:通常期 43,282円 /繁忙期 52,305円
500km未満:通常期 57,446円 /繁忙期 44,255円
500km以上:通常期 55,243円 /繁忙期 63,482円
一部例外はありますが、総じて繁忙期の価格が高いですよね?その差は、ここだけでも5,000円~9,000円ほどあります。これが荷物の多い家族の引っ越しになると総額も高くなりますが、通常期と比べてかかる費用も格段にUPしてしまいます。
通常期と繁忙期の料金差はだいたい5千円~2万円のUPになると言われていますが、その他オプションサービスなどをいろいろ利用したりすると、最大3倍もの料金の差が開くこともあるのだとか!注意しましょう!
また、繁忙期に土日が重なると、一番料金が高くなります。かといって、就職や進学に間に合わないというのでは引っ越しの意味がありませんよね。そのため、どうしても繁忙期に引っ越しをせざるを得ないということも多いでしょう。
その際、価格を少しでも抑えたい場合は、繁忙期の土日を避け、平日を選ぶようにするといいと思います。
引っ越し相場!費用が安い時期!
一方で、引っ越しの費用が安い時期は、5月~2月の通常期、それも平日が一番となります。5月~2月の間でも、土日や祝日、連休などがありますよね。この場合は、平日と比べるとやはり高くなる傾向にあるようです。
もし、引っ越しの時期を選べるのなら、5月~2月の平日を選ぶのがお得だということですね!
引っ越しするならいつがベスト?
引っ越し時期を選べるのなら、通常期の平日がお得である・・と言いましたが、多くの場合、引っ越しの時期は選べないのが実情だと思います。
私は転勤族の家族であるため、何度も引っ越しを経験していますが、まず時期を選べたことがありません。また、進学などで引っ越しが必要な時も、引っ越しの時期をずらすというのは無理ですよね。
特に、進学や就職といった場合は、合格や内定をもらってから急いで部屋を探すことになります。しかも、入学式や入社式に間に合うように引っ越しも済ませなければなりません。これが料金が安い時期を待っていて、せっかくの進学や就職に間に合わないというのでは、本末転倒になりかねないため、やはり高くても繁忙期に引っ越しを頼まざるを得ないのです。
これはつまり、引っ越しはしたい時、必要な時にするのが結局ベストであるということかもしれません。引っ越し料金の安い時期が近く、待つ余裕があるのなら、待っても良いかもしれませんが、基本的には高い、安いに関わらず、必要になった時が引っ越す時です。
【裏技】これを知らないと引越し料金が倍になって、損するかも?
少し過激なキャッチーな見出しですみません。でも、これは事実なんです。
”10万円で引越しをしたのに、同じ条件のAさんは5万円で引越しをしていた。”
↑こんな思いしたくないですよね?
10万円で引越しをした人と、5万円で引越しをしたAさんの違いは、ある裏技を知っていたかどうか、だけです。
早速その裏技を紹介したいのですが、この裏技は引越し業界にいた方や、引越しに慣れている人にとっては「当たり前」の方法なので、もし、あなたがそうであれば、読んでもあまり意味がないかもしれません。
「どんな方法だろう?」もし、あなたがここまで読んでもこう思っている場合は、意味ありまくりなので、最後まで見てくださいね!
【1分でできる+無料】引越し価格ガイドを使って、損をしない引越しを。
答えはこれでだけです。「引越し価格ガイド」を使う。
「引越し価格ガイド」とは、1分の情報入力だけで、複数の引越し業者に一括で料金見積もりを依頼できるサービスです。しかも、無料です。
複数の業者に1回の申し込みで見積もり依頼ができるので、楽に料金の比較ができます。さらに、業者側の立場になってみると、「比較される!」と思うわけですから、”比較される前提の価格”を提示してくれます。
その結果、引越し料金が最大50%も安くなることもあります。
1分の入力で、料金を最大50%抑えられるなら、実践してみない理由はないですよね。有料ならまだしも、無料なので。
使ってみて「失敗した!」と思っても、無料です。
基本的には、引越しの日程が近づけば近づく程、料金が高くなるリスクが高まるので、早めの見積もり依頼がおすすめです。